坪単価だけで会社を比較するのはちょっと待って。坪単価ってなに?

こんにちは。建築士ママブロガーのひだまりです。

坪単価って何かしら。

家のチラシや宣伝を見ていると坪単価という言葉を目にしますよね。

坪単価を比べると家のグレードや金額が比較できますが、実はこの坪単価を比較するときに注意しないといけないポイントがあるんです。

それは坪単価を決める基準は会社によって違うということ。

この記事では坪単価とは何なのか?と、坪単価を比較するときに注意すべきポイントを解説していきます。

坪単価ってなに

建物の本体価格を延べ床面積で割ると1坪(約3.3m2)あたりの金額がわかります。

この建物の1坪あたりの金額がいくらかかるのか?を表しているのが坪単価です。

1坪の広さとは?
1坪(3.3㎡)とは畳でいうとだいたい2枚分の広さです。
坪単価の計算方法
建物の本体工事費÷建物の延床面積=坪単価

坪単価を比較することで建物の価格や建物のグレードを知る目安になるのですが、単純に比較するだけではだめなんです。

坪単価の中身は会社によって違う!

実は坪単価の内容は会社によって違うんです。

本体価格の中身や延べ床面積の計算のしかたが会社によって違うのでみてみましょう。

本体価格の内容は?

一言で本体価格といっても本体価格に含まれる内容は会社によって違います。

例えばカーテンや照明器具、エアコンなどもすべて含めて本体価格としている会社もあれば、本体価格には含まない会社もあります。

エアコンなどの付属品が含まれていないと本体価格は当然安くなりますので、坪単価も安くなりますよね。

しかし、実際に家を完成させるためには付属品の追加工事費がかかります。

坪単価の表示が安くてもそれ以外にかかる費用があることにも注意しなければなりません。

本体価格は建物の本体工事の費用だけを表すので、家づくりすべての総額を表しているのではありません。

建物が完成しても実際に住むまでには、本体工事以外にも諸経費やかかる費用があります。

本体工事以外に諸経費やかかる費用
  • 給排水の引き込み工事
  • 外構工事
  • 確認申請等の手続き
  • 設計・監理料
  • 税金やローンの手数料
  • 火災保険
  • 引っ越し費用

など

どこまでが本体価格に含まれるのかしっかり確認しましょう。

延べ床面積の意味は「延べ床面積」か「施工面積」か?

坪単価を出すために延べ床面積で割るのですが、この延べ床面積の面積の計算を施工面積で計算する会社があります。

例えば、A社は延べ床面積、B社は施工面積で計算した場合です。

ちなみに施工面積とは、バルコニーやポーチ、吹抜なども含めた面積です。

延べ床面積に、バルコニーやポーチ、吹き抜けは入れません。

本体の建築価格は2,000万円で同じです。

延べ床面積で計算したA社は割る数字が33.3坪ですが、施工面積で計算したB社は割る数字が36坪になります。

本来は、どちらも同じ費用が発生していますが坪単価だけで比較するとB社のほうが安く建てられるのでは?!と思ってしまいますよね。

坪単価は小さい家ほど高くなる

家を計画中に予算がオーバーしたとします。

減額案を考えるときに、坪数を減らせば【坪単価×減らした坪数】減るわけではありません。

なぜなら費用のかかるキッチンや浴室、トイレなどの必要な設備は面積が小さい家でも同じ数が必要ですよね。

面積が小さくなっても職人さんの仕事をする日数が変わらなければ人件費も変わりません。

なので面積が小さくなれば比例して本体価格も安くなるというわけにはいかないのです。

建物の形で坪単価は変わります

建物のかたち、特に外観の形で坪単価は変わってきます。

同じ延べ床面積でも1階の面積が大きくて2階の面積が小さい場合、屋根や基礎の面積が大きくなるので総二階の家より坪単価は高くなります。

凸凹の多い家も外壁や屋根面積が大きくなり、納まりにも手間がかかるので坪単価が高くなりますよ。

結局自分で会社にいって確認することが大切

あくまで坪単価はざっくりとした目安です。

各会社が標準で建てた場合の本体価格を各会社の決めた面積で割った数値なのです。

本体価格なので家を建てる総額が坪単価からわかるわけではありません。

実際はオプションや、住めるような家になるためには費用がかかることを頭にいれておきましょう。

建てかたや家の大きさや形でも坪単価は変わってきますよ。